(中略)
A3で解決できない仕事はありません。
そのコツをすべてここに公開します。
(引用:横太伊佐男著『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか』)
前回のブログに書いた本『仕事が速い人は「これ」しかやらない』で、「やるほどをすべて書き出す」とありました。
そこで、ノートの使い方に関する本を読んでみようと思い、見つけたのが『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか』です。
今回は、世界的にも有名な大企業や、一流のビジネスパーソンのノート術を紹介します。
▶︎ なぜA3サイズなのか?
仕事で使うノートというと、会社で支給されるA4とB5が自分にとって普通サイズでした。
実際、『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか』に書かれている、ビジネスパーソンを対象とした調査では「大多数の人がノートを使い、サイズはB5かA4が主流」という結果が得られています。
ところが、トヨタ自動車は社内資料はA3で徹底されていたり、マッキンゼー出身の日本のオピニオンリーダーである大前研一氏はA2(A4用紙4枚分)を使っていることを自著で公開されているとのこと。
なぜA3なのでしょうか?
理由は、ノートのサイズは思考のサイズだから📖
さらに、「1枚にまとめる」ことが大事なのだそうです🧐
枚数に制限があることで、書くことと書かないことを区別し、必要なことが簡潔にわかりやすく述べられたノートを作ることができます。
▶︎ A3ノートの書き方のポイント
A3初心者は、まずは好きなように書いてOK!だそうですが、「好きなように」がむずかしかったりします。
そこで、書き方のポイントをまとめてみました!
以下、本からの引用ですが、
1枚のA3ノートで繰り広げる思考は3つあります。
=============
①拡大思考
②分割思考:目的に応じてフレーム分割することで、段階的に思考を「整理」する
③俯瞰思考:ムダのない情報を1枚にまとめ、俯瞰することで「行動」を加速させる
順番に簡単に説明していきます。
①拡大思考
広いスペースに課題やアイデアを展開することで、「発想」を拡大します。
拡大思考する時の原則は2つ。
1. 論点を決める(何を考えるか)
ダメな例は「〜について」としてしまうこと。
ポイントは、論点を疑問形で書くことです。
「AとBどちらを取るべきか?」
「なぜ〜する必要があるのか?」
「〜の予算をいくらにすべきか?」
2. アイデアをどんどん出す
ここでのポイントは、否定しない、量より質、つなげてどんどん発想する、です。
②分割思考
目的に応じてフレーム分割することで、段階的に思考を「整理」します。
拡大思考は、発想の量を増やすことに重点を置くため思考が散らかっていて、重複や抜け、バラツキがあります。
そこで、拡大された思考を「整理」して、深化させていきます。
分割思考のポイントは「マジカルナンバー3。プラスマイナス1」に分割する(まとめる)こと。
3つにラベリングする、もしくは2つ(例えば、やること/やらないこと)にわける、それがむずかしければ多くとも4つにまとめると良いそうです。
③俯瞰思考
俯瞰思考は、全体像を理解し、行動に結びつけるために必要です。
例えて言うと、初めて訪れる遊園地の地図が何枚にも渡っていると全体像が把握できず計画も立てられないので、なかなか遊びの行動に移せない、ということです。
・「現状」の数値、戦略、理念
・「理想とする未来」の数値、戦略、理念
この2つを対比させ、差は何か、どうやったら差が詰まるかを考えます。
(『一流の人はなぜ、A3ノートを使うのか』より)
=============
▶︎ スケジュールの把握にも便利
自分の仕事に一番役立てることができそうなA3ノート活用法は、スケジュール把握に使うことでした💡
やり方は簡単です。
・1ヶ月目前半、1ヶ月目後半、2ヶ月目前半、2ヶ月目後半にわける
・タスク群を3つに集約する(著書の場合は、「社内行事」「社外行事」「自己投資」)
・タスク群それぞれのスケジュールを書き出す
自分の仕事で置き換えると、開発段階の異なるプロジェクトを兼任しているので、タスク群をプロジェクト別にします。
そして、それぞれのプロジェクトの2ヶ月の流れ(スケジュール)を1枚の用紙上で俯瞰して見ると、どの時期に業務が集中するか、どの業務は前倒しで進める方が良いか、一目瞭然となり、やることが整理できました。
それまで、卓上カレンダーに、プロジェクトごとにボールペンの色を変えてスケジュール(患者さんの来院予定、医療機関への資料送付予定、立ち上げ中の試験の書類作成期限、出張予定など)を書き込んでいて、ごちゃごちゃしていました。
1枚の用紙に書き出す。
簡単なことですが、やってみるととても良いという体感がありました✨
▶︎ 最後に
人間は意思決定するにあたって「視覚情報」から大きな影響を受ける傾向があるので、自分が考える場合も、他社に理解してもらう場面でも、ポイントを意識してA3ノートを活用してみようと思います😊
コメント
コメントを投稿